鶴ヶ野 優希
地方創生推進部
八女コミュニティマネージャー
- 地方創生推進部
八女

鹿児島県霧島市出身。専門学校西鉄国際ビジネスカレッジ トラベル科卒業。これまでに旅行業や地域おこし協力隊などをはじめとする様々な職種を経験。その中で、観光での一過性のにぎわいではなく、地域目線の地域づくりに貢献したいと感じ、株式会社あわえに入社。
入社の経緯
実家が温泉民宿(安楽温泉 鶴乃湯)を営んでおり、その地域が持つ独自の魅力には昔から関心がありました。と同時に、地方にはこんなに素敵な魅力があるのに、過疎化などが進んでいる現状に疑問も感じていました。そんな中、神奈川県川崎市在住の時に、たまたま参加したイベントに来ていたゲストスピーカーの「地方創生を考える者が、地方に住まないでどうする!」という言葉に感銘を受け、その後すぐに地方拠点を考え始め、愛媛県大洲市の地域おこし協力隊を経験した後に、地域づくりに取り組むあわえの八女オフィスでの募集に出会い応募しました。
社内での担当
現在は、サテライトオフィスの誘致支援・起業支援・地域コミュニティの活性化を中心にした業務に携わっています。具体的には、福岡県八女市に進出したい企業と自治体を繋いだり、地域の方々と交流を行い、課題に感じていることをヒアリングして解決策を一緒に考えるなどの業務を行っています。
コミュニティマネージャーとは
「コミュニティの一員として、地域内外の人や企業を巻き込み、地域の人や企業の一歩に寄り添い、後押しする人」と定義しています。地域に根付き、住民の生の声を聞くことによって見えてくる課題こそ、コミュニティマネージャーが取り組むべき本当の課題だと考えています。将来的には全国にコミュニティマネージャーを配置し、それぞれの地域で培ったノウハウを活かし、地域が抱える課題の解決に取り組んでいきたいです。
ある日のスケジュール

- PLACE
- 八女
7:00 | 起床 |
---|---|
8:30 | 自宅から車で3分の南仙荘へ |
9:00 | メールなどをチェック/社内外の打ち合わせなどスケジュール調整 |
10:00 | イベントの準備(資料・レイアウトなど) |
12:00 | 南仙荘の縁側でランチ |
13:00 | イベントの参加者さんの受付など |
14:00 | イベントスタート |
15:30 | イベントの参加者さんとお話しや片付け、次回の打ち合わせなど |
16:30 | イベントの片付け/参加者リストのまとめ |
17:30 | イベントの写真を整理してSNSに投稿/参加者さんへの御礼メール |
18:30 | 日報を書いて退社 |
19:30 | 近くのスーパーでお買い物して帰宅/いただいたたけのこを土佐煮にしてドラマを見ながらいただきます |
24:00 | 就寝 |